小学生低学年のお子さんをお持ちのお母さんお父さんで、普段学童保育に入れていなくて、お母さんお父さんの都合や仕事の関係などで、子供に一人で留守番をさせなければならないことってありますよね。
あるいは、いつもなら学童保育に入れているけど、長期休みのときや学童がお休みの日に子供を預けるところがなく、留守番をさせなければいけないこともあるでしょう。
低学年の子供を一人で留守番させるのは、親も子供も不安がいっぱいです。
今回は、低学年の子供に留守番をさせるときの不安やその解決方法について紹介します。
目次
共働き家庭の子供の預け先は?
現代社会ではパパもママも働いている共働き家庭も多いです。子供が小学校に入る前なら夜まで預かってくれる保育園や延長預かり保育がある幼稚園もあったと思いますが、小学校に入ると子供を預ける先は学童保育というのが一般的でしょうか。しかし、保育園の待機児童と同じように学童に入れないケースもあると聞きます。また公設の学童保育の場合預かりの時間が早い時間に設定されているところも多いようです。公設の学童保育ではなく民間の学童保育になると時間面などのメリットもありますが費用がかなりかかることになります。
そのため学童保育に入れなかったり、学童保育をあきらめたりして、低学年であろうとも子供に留守番をさせざるを得ない家庭もあるはずです。
夫婦共働きではないがお留守番の機会も増えてくる
夫婦共働きではなかったり、学校に行っている時間内だけママがパート勤務しているような家庭でも、子供が小学生になると留守番をさせる機会も少しずつ増えてきます。
買い物に出て学校の終わりの時間に間に合わないときや、急な用事でどうしても出かけないと行けないときや、パートの仕事が延びて帰宅時間が遅れるときなど、いろいろなケースがあるでしょうが、そういう万が一のときのために低学年であっても鍵を持たせているご家庭もあると思います。
小学生になると「少しの時間なら一人で留守番できるはず」と親も子供も心のどこかでそう思うようになりますよね。
一人の留守番は短い時間から練習しよう
小学校に入学すると、たしかに子供もしっかりしてきますし、自分のことは自分でできるようになりますし、家のことも自分でできることが増えてきます。
しかし、一人きりで留守番をするというのは子供にとっては、かなり寂しくもあり、かなりのプレッシャーでもあります。実際私自身が子供の頃両親が働いていて一人で留守番をしなければならない家庭だったので、留守番している子供の気持ちはよくわかります。
そんな子供の不安や寂しさを少しでも軽減させるためにも、いきなり長い時間留守番をさせるのではなく、いざ留守番というときのために、短い時間から留守番の練習をさせてみましょう。
「ちょっとスーパーまで買い物に行ってくる間だけ」とか「下の子を幼稚園に迎えに行く間だけ」とか、まずはママと子供が家にいる状態で、短い時間ママが外出するところから始めるのが良いですね。10分、30分、1時間と徐々に時間を長くして慣らしていきましょう。一人でしっかり留守番ができたら、ギュッとハグして大袈裟なくらい褒めてあげましょう。ハグしてあげることはとても大切なことです。短い時間でも子供は一人きりになると相当不安だし、相当淋しさを感じているはずです。家に帰ってしっかりハグしてあげることでママの愛情も感じられ安心感も戻ってホッとできますし、大きな自信にもつながっていきます。
次は鍵を開けて家に入る練習をしよう
まずは一人で家でママを待つことができるようになってから、次に玄関の鍵を自分で開けて家に入って留守番する練習をしましょう。
大人にとっては簡単にできるようなことでも、低学年の子供には難しいことも多々あります。ましてや初めて家の鍵を開けるとなるといきなり本番ではできない場合もありえます。ランドセルから鍵を出すことでさえ、大人が思っている以上に慣れない子供にとっては手間取る作業だったりするんです。
ママが家にいる状態で、学校から帰宅したら自分で鍵を開けて家に入る練習を何度もしてみましょう。ランドセルからの鍵の出し方、鍵を開ける前に回りに変な人がいないか確認すること、鍵を開けて中に入ったらすぐに中から玄関の鍵を締める癖、何回もやらせて身につけさせましょう。まずはママが家にいる状態で鍵を開けて中に入る練習から始めれば失敗しても大丈夫。何度も練習することでできるようになってきます。
一人で留守番するときの約束を決めよう
子供は思いもよらないことをしでかしたりするものです。小学校に入るとさらにいろいろなことに興味も持ち始めますし、大人が普段やっていることを一人のときにしてみたくなることもあるかもしれません。留守中に予想外の事故を起こさないためにも、留守番している間の約束事をきちんと家族で決めておきましょう。「これだけは絶対にしなければいけないこと」「これだけは絶対にしてはいけないこと」を子供と一緒に考えて、目につくところに紙に書いて貼っておくのも良いですね。
・鍵は家につくまで出さない。
・家の鍵を開ける前に、後ろを見て変な人がいないか確かめる。
・家に入ったらすぐに玄関の鍵を締める。
・帰宅したら必ずママかパパに連絡をする。(連絡方法もそれぞれの家庭で決めましょう。家の電話から連絡、メールで連絡、留守番を見守るロボットBOCCOで連絡など)
・留守番中は知らない電話に出ない、インターホンにも出ない、玄関は開けない。
・火は使わない。
・ベランダに出ない。窓をあけない。
・友達を家の中に入れない、勝手に遊びに出かけない。
・なにか困ったり体調が悪かったりするときはすぐにママやパパに連絡をする。(連絡方法もきちんと決め、あらかじめ練習しておきましょう。)
留守番見守りロボットBOCCO
子供が学校から帰って一人で鍵をあけて家で一人で留守番をするとき、一番不安なのはママやパパとすぐに連絡が取れる方法があるかどうかという点でしょう。
ママやパパから子供へ、子供からママやパパへと双方からの連絡がいつでも取れれば、子供も親も安心ですよね。
低学年の子供の場合はスマートホンや携帯電話をもたせていないことも多いでしょうし、家の固定電話がなかったり家の固定電話に留守番中に出ることを禁止していることもあるでしょう。
そこでオススメなのが、お留守番見守りロボットのBOCCOです。
BOCCOは簡単操作で子供からパパやママへメッセージを届けることができます。またママやパパからのメッセージもロボットのBOCCOが喋って子供に伝えてくれます。家の玄関をあけたこともママやパパのスマートホンのアプリに知らせてくれるので、子供が帰宅したことも確認できます。リアルタイムで双方間のコミュニケーションを取ることができることが何よりも安心材料です。
また、BOCCOには本の読み聞かせなどの機能もあるので、お留守番の間も可愛いロボットとお友達のように一緒に待つこともできます。
低学年の頃から一人で留守番させることが多いご家庭なら、BOCCOの導入を是非検討してみてください。
近所付き合いも少なく、周りに頼れる人も少ない現代社会で、こうした見守りロボットが大いに活躍してくれる時代が始まっています。
子供の留守番関連の記事一覧
50代後半の主婦。東京ディズニーランドができる前からの根っからのディズニーファン。公園や動物園、植物園、水族館など自然と触れ合う場所も好き。幼児教育に携わっていた経験から、独自の観点で子供の遊びやお出かけ先をチェック。同時に割引やポイントなど子育てママも喜ぶお得情報も配信中。